Home > 特別展

特別展について

特別展

 一階の展示室では、化石・陶磁器などジャンルを問わず、さまざまな展示会が行われています。

 ここは、一般の収集家や研究者の方の長年の成果を発表する場となっていて、4カ月ごとに色々な展示会を行っています。

運営方針(昭和45年 荒木集成館開館記念展パンフレットから)

 社会人の中には趣味の段階を越えた尊い研究に余暇の善用に励げんでおられる方々の多い事を私の人生を通して見てまいりました。これらの尊い研究が、そのまゝ埋もれてしまうと云う事はないであろうが、世の人々に紹介されないまゝにじっと待っている事は確かである。例えば考古学遺跡の遺物が発見、発掘されるのを待っているのと同じように。私は熱田図書館で個展を開いて戴いた感謝を捧げると共に、この喜びを次の世代の人々にたとえ小さくとも贈ってあげたいと願うからである。名付けて「人間発掘」と。

 集成館は私立(現在は公益財団法人)です。見学者の皆さんが営運の鍵を握っています。見学者であり協力者であり展示者であって戴くようお願い申します。’71年よりは一般社会人の研究家に、この展示室を交代で提供し、社会教育に貢献致したく願っています。

 社会科学、自然科学の研究コレクションをしておられる方々の発表、展示にご利用下さるようお待ちしております。

尾張・美濃焼の逸品
コレクターから見た尾張・美濃焼の逸品 伊藤正孝
令和7年9月7日(日)〜12月7日(日)
0

ごあいさつ

 高校生の時から骨董屋さんに通い始め今年で57年になりますが、経済的事情から全国区のものとはいかず、 地方区が中心でそれも系統だった収集とはならず中途半端なものです。

 今回展示したものは瀬戸 美濃 名古屋周辺の江戸期以降の物です。題に 「逸品」という文字を入れましたが、 自分の目で逸品であるとして入手した物は、ほとんどありません。

 先輩や骨董屋さんが 「これは良い、あんたが持ちなさい。」と言われ「そうかなあー?」と思いながら買いました。なかにはそのとき初めて名前を聞いた物もありました。最近になって博物館等から時々借りに来られるようになり、いかに私の周りに運良く目利きの方が多かったかと思い知らされました。

 これらを散逸させることなく展示するこができ、地元文化の再認識に役立てれば幸いです。

瀬戸・美濃地方の焼物

 平安時代から現在に至るまで連綿として続いてきた焼物の里瀬戸 美濃地方は桃山時代茶の湯の流行に伴い茶道具の生産が隆盛となるが、茶人の好みが変わると日用雑器の生産が中心となる。17世紀中ごろ有田で中国並みの磁器生産が開始されると、瀬戸・美濃地方の窯業は次第に不振となっていくが、19世紀初頭この地方でも磁器生産に成功するとじり貧状態から脱するようになる。

名古屋及びその周辺の焼物

 この地方は豊かな経済力を背景に茶道が盛んで、これに関する焼物が各所で焼かれた。他の地方と異なり先進窯業地(常滑・瀬戸・美濃)が控えており、本格的に焼き上げられた物が多い。

過去の開催記録

No展示会名展示者開催日
251尾張・美濃焼の逸品コレクターから見た尾張・美濃焼の逸品 伊藤正孝2025.9.7〜12.7
250荒木集成館所蔵品名古屋のやきもの101学芸員実習生による展示2025.5.10〜8.3
249化石ハンターの冒険:中国の古代奇跡への足跡林常喜(東海化石研究会)2025.1.11〜4.6
248絶滅生物・そのむかし日比野史郎2024.9.7〜12.8
247華麗なる小宇宙・犬山焼名品展橋本道廣2024.5.10〜8.11
246御手洗層のアンモナイトと海生貝類土方康司(東海化石研究会)2024.1.12〜4.7
245着物箪笥の中の小皿・豆皿展八木祥二2023.9.9〜12.10
244世界のアンティークしおり展豊嶋利雄2023.5.12〜8.6
243化石採集20年の記憶嵐順一2023.1.14〜4.8
242「地球スケッチ紀行」原画展川田きし江2023.9.10〜12.4
241松尾コレクション松尾功一2022.5.8〜8.7
240中部地方の化石伊藤隆美・村上彰彦2022.1.15〜4.3
239干潟の貝類・いまむかし日比野史郎2021.9.10〜12.5
238悠久のモンゴル遊牧民〜生活民具展〜川田敏章2021.5.7〜8.8
237未・化石展〜生物のつながりを探して〜森脇徹2021.1.16〜4.4
236日本のアンティークしおり展豊嶋利雄2020.9.12〜12.6
235染付皿展 荒木集成館収集品荒木集成館2020.6.5〜8.9
234魚化石コレクション〜魚たちの進化〜東海化石研究会2020.1.17〜4.5
233装いのコレクション伊藤正孝2019.9.7〜12.8
232深海生物・いまむかし日比野史郎2019.5.11〜8.4
231生命誕生から人類まで牧口貴久2019.1.19〜4.7
230絵馬からみた日本の歴史と伝統〜全国の絵馬約350点大集合〜中島克人2018.9.7〜12.9
229福原稔・第6回切手展福原稔2018.5.11〜8.5
228東海化石展 マダガスカルの自然東海化石研究会2018.1.12〜4.8
227戦後尾張の茶碗展 大石浩士コレクション大石浩士2017.9.3〜12.3
226幸せを呼ぶ福助展鈴木照夫2017.5.7〜8.6
225県の化石(日本地質学会が選考した県の石から)東海化石研究会2017.1.13〜4.9
224貧乏徳利展鈴木照夫・淡河俊之2016.9.9〜12.4
223福原稔・第5回切手展〜公園切手 併設 弁当包紙・箸袋展福原稔2016.5.6〜8.7
222レプリカ(化石模型)の世界東海化石研究会2016.1.15〜4.10
221吟月窯・鈴木照夫作陶展 土と灰釉を楽しむ〜100碗と狛犬・シーサーたち〜鈴木照夫2015.9.11〜12.6
220模型で楽しむ山車 節句の飾り物下地好孝・小倉勝美2015.5.8〜8.9
219中央構造線に伴う化石たち東海化石研究会2015.1.16〜4.5
218福原稔 第4回切手展 年賀切手福原稔2014.9.12〜12.7
217北伊勢山中学校生物クラブOB コレクション展藤正彦ほか2014.5.9〜8.3
216北海道とアンモナイト川辺伸一2014.1.17〜4.6
215犬山焼徳利 百撰展土田晃司2013.9.13〜12.8
214文房四宝展一ノ瀬芳翆2013.5.10〜8.4
213東北の化石東海化石研究会 水野吉昭2013.1.12〜4.14
212銅鏡・日本と中国の鏡 杉村美行収集品杉村美行2012.9.7〜12.9
211近代の藍染・蕎麦猪口(そばちょく)荒木集成館理事長・荒木正直2012.5.11〜8.5
210おまけフィギュアと化石の世界東海化石研究会 水野吉昭2012.1.14〜4.8
209楽しいミニカーの世界荒木正直 ほか2011.9.9〜12.11
208竹内睦・茶陶収集展竹内睦2011.5.7〜8.7
207ジュラ紀のアンモナイト展東海化石研究会2011.1.8〜4.10
206福原稔 第3回切手展 〜1960−70年代の切手〜福原稔2010.9.10〜12.12
205近代尾張の茶碗展 大石浩士コレクション大石浩士2010.5.7〜8.8
204知多半島の深海生物化石東海化石研究会展2010.1.15〜4.11
203お宝コレクション展辰巳・井上・白井・小倉・下地夫妻2009.9.11〜12.13
202美しい世界の貝・共生する貝 名古屋貝類談話会天野正晴・田中利雄2009.8.14〜8.30
201東海道の宿場「鳴海」の古今〜記者の目で見つけた地元の歴史〜淡河俊之2009.5.8〜8.9
 これ以前の開催記録は ここをクリック してください。