Home > 特別展

尾張・美濃焼の逸品
コレクターから見た尾張・美濃焼の逸品 伊藤正孝
令和7年9月7日(日)~12月7日(日)
0

ごあいさつ

伊藤

 高校生の時から骨董屋さんに通い始め今年で57年になりますが、経済的事情から全国区のものとはいかず、 地方区が中心でそれも系統だった収集とはならず中途半端なものです。

 今回展示したものは瀬戸 美濃 名古屋周辺の江戸期以降の物です。題に 「逸品」という文字を入れましたが、 自分の目で逸品であるとして入手した物は、ほとんどありません。

 先輩や骨董屋さんが 「これは良い、あんたが持ちなさい。」と言われ「そうかなあー?」と思いながら買いました。

 なかにはそのとき初めて名前を聞いた物もありました。

 最近になって博物館等から時々借りに来られるようになり、いかに私の周りに運良く目利きの方が多かったかと思い知らされました。

 これらを散逸させることなく展示するこができ、地元文化の再認識に役立てれば幸いです。

 

 

 

 

瀬戸・美濃地方の焼物

 平安時代から現在に至るまで連綿として続いてきた焼物の里瀬戸 美濃地方は桃山時代茶の湯の流行に伴い茶道具の生産が隆盛となるが、茶人の好みが変わると日用雑器の生産が中心となる。17世紀中ごろ有田で中国並みの磁器生産が開始されると、瀬戸・美濃地方の窯業は次第に不振となっていくが、19世紀初頭この地方でも磁器生産に成功するとじり貧状態から脱するようになる。

名古屋及びその周辺の焼物

 この地方は豊かな経済力を背景に茶道が盛んで、これに関する焼物が各所で焼かれた。他の地方と異なり先進窯業地(常滑・瀬戸・美濃)が控えており、本格的に焼き上げられた物が多い。

X(旧Twitter)