| Araki Syuseikan Museum | 〒468-0014 名古屋市天白区中平5-616 |

尾張藩の藩士である正木惣三郎・伊織親子の作である。父の惣三郎は藩に仕える傍ら、余暇には主に器を制作し、子の伊織も同じく藩士として仕え、余暇には緻密な香合や置物を制作した。
愛知県名古屋市中区大須の万松寺南にて、1708年から初代利慶、二代豊八、三代豊助、以降も連綿と続き、大正時代まで約130年間焼き継がれた陶器である。草花木石の絵付けと緑を流しかけたデザインが特徴で、作品の種類も豊富である。三代以降は豊助名を名乗っていたため、何代の作品かを判別するのは困難である。
愛知淑徳大学から学生2名で今回の展示を行いました。講義で学んだことを活かして、実習生として初の展示に挑めたことを嬉しく思っております。今回の展示は荒木集成館所蔵品の展示ということで、尾張藩、ひいては愛知県にゆかりのある焼き物を101点展示いたしました。運搬作業や展示作業だけでなく、パンフレット、看板、キャプションに至るまで全て学生で製作し、展示を行うという貴重な体験をさせていただけたこと、そしてこの展示を通して学んだ展示製作の楽しさ、難しさ、全てを胸に今後も励んでいこうと思います。
学生の渾身の展示、最後まで楽しんでいただけたら幸いです。
| 1 | 御深井 焼花三島水指 |
| 2 | 御深井焼 三島筒茶碗 |
| 3 | 御深井焼 志野俵茶碗 |
| 4 | 御深井焼 御深井茶碗 |
| 5 | 戸山・楽々園焼 家紋角皿 |
| 7 | 戸山・楽々園焼 瀬戸徳利 |
| 8 | 萩山焼 鮑形鉢 |
| 9 | 萩山一閑人 蓋置 |
| 10 | 萩山焼 紅葉と鹿図茛入 |
| 11 | 萩山焼 茶碗 |
| 12 | 東山焼 手鉢 |
| 13 | 山本自敬軒 かわせみ香合 |
| 14 | 山本自敬軒 古瀬戸茶碗 |
| 15 | 千村伯就 蓋置 |
| 16 | 千村伯就 茶碗 |
| 17 | 杉山見心鉄 釉茶碗 |
| 18 | 杉山見心鉄釉 手桶水指 |
| 19 | 関又右衛門 赤楽茶碗 |
| 20 | 飯田八三郎 交趾鹿香合 |
| 21 | 飯田八三郎 キ楽好蓋置 |
| 22 | 市江鳳造筒 茶碗 |
| 23 | 市江鳳造硯 |
| 24 | 市江鳳造 織部一葉鉢 |
| 25 | 市江鳳造 志野手焙 |
| 26 | 平澤九朗 古瀬戸釣舟花入 |
| 27 | 平澤九朗 織部扇形鉢 |
| 28 | 永井梅翁 自作茶碗 |
| 29 | 今泉子日庵 俵形茶碗 |
| 30 | 正木焼 俵形茶碗 |
| 31 | 正木焼 黄瀬戸平茶碗 |
| 32 | 正木焼 黄瀬花瓶 |
| 33 | 正木焼 ろくろ目茶碗 |
| 34 | 正木焼 黄瀬戸茶入 |
| 35 | 正木焼 雨竜手付黄瀬戸茶入 |
| 36 | 正木焼 黄瀬戸宝船香合 |
| 37 | 正木焼 祭囃子像香合 |
| 38 | 正木焼 浦島香合 |
| 39 | 正木焼 柿本人麻呂像 |
| 40 | 正木焼 鉄釉蓋物 |
| 41 | 小寺惣右衛門(省斉)志野茶碗 |
| 42 | 滝川一楽 鳥形香合 |
| 43 | 柳生厳廣 古瀬戸茶碗 |
| 44 | 刑部陶痴 筒茶碗 |
| 45 | 五朗焼(吉田鹿助)黄瀬戸陶板 |
| 46 | 二階堂昇庵 鉄釉茶碗 |
| 47 | 香西文京 志野茶碗 |
| 48 | 香西文京 三番叟香合 |
| 49 | 香西文京 一閑獅子蓋置 |
| 50 | 香西文京 寿老人香 |
| 51 | 香西文京 鯉耳花生 |
| 52 | 香西文京 古瀬戸釣舟花入 |
| 53 | 香西文京 手瓶茶入 |
| 54 | 水谷八右衛門 染付手付鉢 |
| 55 | 亀井半二 磁器蒔桧煎茶碗 |
| 56 | 國枝季輔(花のや) 茶碗 |
| 57 | 國枝季輔(花のや) 山菊文小皿 |
| 58 | 加藤春岱 黒織部茶碗 |
| 59 | 加藤春岱 志野茶碗 |
| 60 | 加藤春岱 蓋物 |
| 61 | 風花翁 黒楽茶碗 |
| 62 | 風花翁 染付筒茶碗 |
| 63 | 風花翁 志野茶碗 |
| 64 | 風花翁 黒織部茶碗 |
| 65 | 風花翁 黄瀬戸蓋置 |
| 66 | 岡谷市右衛門 画陶玉作志野茶碗 |
| 67 | 岡本柳南 画嘉楽作赤茶碗 |
| 68 | 伊勢門水 名古屋祭絵茶碗 |
| 69 | 石河有𥻘 織部桃猿香合 |
| 70 | 豊楽焼 初代利慶 富士形香合 |
| 71 | 豊楽焼 初代利慶 菊花文芯切入 |
| 72 | 豊楽焼 二代豊八 緑釉梅鉢文手焙 |
| 73 | 豊楽焼 二代豊八 璎珞印文花瓶 |
| 74 | 豊楽焼 二代豊八 南蛮写水指 |
| 75 | 豊楽焼 三代豊八 ハンネラ写水指 |
| 76 | 豊楽焼 三代豊助 茶碗銘「羽衣」 |
| 77 | 豊楽焼 三代豊助 御深井焼写丼鉢 |
| 78 | 豊楽焼 三代豊助 角蓋器 |
| 79 | 豊楽焼 三代豊助 茶こし入 |
| 80 | 豊楽焼 三代豊助 蓋向付 |
| 81 | 豊楽焼 三代豊助 手塩皿 |
| 82 | 豊楽焼 三代豊助 緑釉角小皿 |
| 83 | 豊楽焼 三代豊助 緑釉杓立 |
| 84 | 豊楽焼 三代豊助 緑釉火入 |
| 85 | 豊楽焼 三代豊助 徳利・盃 |
| 86 | 豊楽焼 三代豊助 盃 |
| 87 | 豊楽焼 三代豊助 盃 |
| 88 | 豊楽焼 三代豊助 草花文瓶掛 |
| 89 | 豊楽焼 三代豊助 金馬写盃洗 |
| 90 | 豊楽焼 三代豊助 盃洗 |
| 91 | 豊楽焼 三代豊助 緑釉薄端 |
| 92 | 豊楽焼 三代豊助 緑釉燈具・行灯皿 |
| 93 | 豊楽焼 三代豊助 長角蓋付向 |
| 94 | 豊楽焼 三代豊助 葵桐文緑釉手焙一対 |
| 95 | 豊楽焼 三代豊助 菊花蓋付菓子器 |
| 96 | 豊楽焼 三代豊助 箸置 |
| 97 | 豊楽焼 三代豊助 緑釉蓋置 |
| 98 | 豊楽焼 三代豊助 緑釉蓋置 |
| 99 | 豊楽焼(三代)豊助 木具写銘々皿 |
| 100 | 豊楽焼(三代)豊助 木具写黒軒丸瓦箸置 |
| 101 | 豊楽焼(四代)豊助 木具写赤軒丸瓦箸置 |
尾張徳川家藩祖の義直の御用で、自らも関わった御深井焼(おふけやき)。1600年代中期、外深井お庭あたりで焼かせ、勢力のある寺社仏閣などに贈答用としたのがはじまりと考えられます。https://t.co/bQlOX4tIvg pic.twitter.com/iAgu5cWh3L
— 荒木集成館 (@arakishuseikan) June 1, 2025
特別展示のご案内
— 荒木集成館 (@arakishuseikan) May 2, 2025
荒木集成館所蔵品展
「名古屋のやきもの 1~101」
江戸時代から昭和初期にかけて名古屋で生まれた、多彩なやきものの世界をご紹介いたします。
職人の技と美意識が息づく逸品の数々を、ご鑑賞ください。
令和7年5月10日~8月3日
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 pic.twitter.com/fKClBs10kE