| 集成館パンフレット | | |
| No | 展示会名 | 展示者 | |
| 1 | 荒木集成館開館記念展 | 荒木集成館 | S45.11〜S46.1 |
| 2 | 藤正彦 化石コレクション展 | 藤正彦 | S46.2〜S46.3 |
| 3 | 丹羽主税 考古遺品展 | 丹羽主税 | S46.4〜S46.5 |
| 4 | 吉田富夫 考古学収集展 | 吉田富夫 | S46.6〜S46.7 |
| 5 | 琉球先島諸島 〜生物展〜 | 名古屋生物教育研究会 | S46.8〜S46.9 |
| 6 | 成田陽 カタツムリ収集展 | 成田陽 | S46.10〜S46.11 |
| 7 | 三渡俊一郎〜名古屋市南区考古遺品展 | 三渡俊一郎 | S46.12〜S47.1 |
| 8 | 熊崎憲次鉱物展 | 能崎憲次 | S47.2〜S47.3 |
| 9 | 内山邦夫 考古収集展 | 内山邦失 | S47.4〜S47.5 |
| 10 | 福原稔 シダ植物展 | 福原稔 | S47.6〜S47.7 |
| 11 | 柚木和夫 考古歴史地理民俗蒐集品展 | 柚木和夫 | S47.8〜S47.9 |
| 12 | 天野一義 海草展(伊勢、三河湾を中心とした) | 天野一義 | S47.10〜S47.11 |
| 13 | 蓑虫山人 考古展 | 長母寺(荒木實企画) | S47.12〜S48.1 |
| 14 | トリオ化石展 | 大井善一 梅基昌之 他 | S48.2〜S48.3 |
| 15 | 長谷川寅二 石器展 | 長谷川寅二 | S48.4〜S48.5 |
| 16 | 小林嘉康・食虫植物と水草展 | 小林嘉康 | S48.6〜S48.7 |
| 17 | 北川武・蝶コレクション展 日本、台湾の | 北川武 | S48.8 |
| 18 | 田中稔・考古資料展 | 田中稔 | S48.9〜S48.10 |
| 19 | 荒木實・鉱物コレクション展 | 荒木實 | S48.11〜S48.12 |
| 20 | 和田英雄・春日町遺跡資料展 | 和田英雄 | S49.1〜S49.2 |
| 21 | 井波一雄・雑学植物志展 | 井波一雄 | S49.3〜S49.4 |
| 22 | 中山清 貝類展(貝と人との関係を中心に) | 中山清 | S49.5〜S49.6 |
| 23 | 見晴台遺跡出品展 | 大参義一 | S49.7〜S49.8 |
| 24 | 湯浅四郎郷土陶磁展 | 湯浅四郎 | S49.9〜S49.10 |
| 25 | 北村斌夫 考古展 | 北村斌夫 | S49.11〜S49.12 |
| 26 | 東海地方の古生代の化石(赤坂・近江カルスト・福地) | 趣味の会 | S50.1〜S50.2 |
| 27 | 荒木集成館収蔵品展 | 荒木集成館 | S50.3〜S50.4 |
| 28 | 三菱水石芸術会 | 三菱水石芸術会 | S50.5〜S50.6 |
| 29 | 見晴台遺跡第12次展 | 見晴台遺跡発掘調査団 | S50.7〜S50.8 |
| 30 | 名古屋市のシダ植物展 | 福原稔 | S50.9〜S50.10 |
| 31 | 加賀宣勝プレ縄文石器展 | 加賀宣勝 | S50.11〜S50.12 |
| 32 | 渡辺文平 鉱物化石展 | 渡辺文平 | S51.1〜S51.2 |
| 33 | 名古屋考古学会展 | 名古屋考古学会 | S51.3〜S51.4 |
| 34 | 名古屋地学会・会員展 | 名古屋地学会 | S51.5〜S51.6 |
| 35 | 宮島照 考古展 | 宮島照 | S51.7〜S51.8 |
| 38 | 野田正一 蝶および蛾の生態展(守山区にみられるおもな種を中心に) | 野田正一 | S51.9〜S51.10 |
| 37 | 三河湾の魚類と縄文時代骨器展 | 鶴田彦四郎 | S51.11〜S51.12 |
| 38 | 山田弥貴・岩石鉱物展 | 山田弥貴 | S52.1〜S52.2 |
| 39 | 鈴村秋一 考古展 | 鈴村秋一 | S52.3〜S52.4 |
| 40 | 馬場豊 化石鉱物展 | 馬場豊 | S52.5〜S52.6 |
| 41 | 奥村一夫 石器展 | 奥村一夫 | S52.7〜S52.8 |
| 42 | 坪井邦夫 考古遺品展 | 坪井邦夫 | S52.9〜S52.10 |
| 43 | 須賀瑛文・名古屋の蜘蛛展 | 須賀瑛文 | S52.11〜S52.12 |
| 44 | 平岩五十鈴・鉱物コレクション展 | 平岩五十鈴 | S53.1〜S53.2 |
| 45 | 近田哲夫 考古展 | 塚田哲夫 | S53.3〜S53.4 |
| 46 | 神谷達也銘瓦展(正:刻銘瓦展) | 神谷達也 | |
| 47 | 谷沢靖 考古展 | 谷沢靖 | |
| 48 | 東海の植物の会・会員展 | 東海の植物の会 | |
| 49 | 新築移転記念展 | 荒木集成館 | |
| 荒木定子つまみ画展(三密手芸研究会講師) | 荒木定子 | |
| 50 | 名古屋考古学会総合展 | 名古屋考古学会 | |
| 51 | 秋季特別展古代人と天然資源 | 荒木集成館 | |
| 52 | 春季展 天白鴻ノ巣窯展 | 荒木集成館 | |
| 53 | 秋季展 日本の須恵器の源を見る新羅文化 | 荒木集成館 | |
| 54 | 湯浅四郎・水滴展 | 湯浅四郎 | |
| 55 | 名考会古瓦展 | 三渡俊一郎 | |
| 56 | 湯浅四郎・盃台展 | 湯浅四郎 | |
| 57 | 矢作川上流域の石器時代 | 大橋勤・杉浦知 | |
| 58 | 荒木集成館常設展 | 荒木集成館 | |
| 59 | 八事裏山1号窯展 | 荒木實 | |
| 60 | 湯浅四郎コレクション土人形展 | 湯浅四郎 | |
| 61 | 長谷川・奥村・旧石器展 | 奥村一夫・長谷川寅二 | |
| 62 | 加駕宣勝・石器展 | 加賀宣勝 | |
| 63 | 裏山1号窯第2次展 | 名古屋考古学会 | |
| 64 | すみれ化石同好会展 | すみれ化石同好会 | |
| 65 | 北海道産中生代アンモナイト化石展 | 横井隆幸・古橋三久他 | |
| 66 | 鳴海の緑釉陶窯展 | 増子康真・大井智晴他 | |
| 67 | 湯浅四郎コレクション 土鈴展 | 湯浅四郎 | |
| 68 | 裏山1号窯第3次展 | 名古屋考古学会 | |
| 69 | 藤岡古窯跡展 | 中根教明 | |
| 70 | 謎の矢作川河床遺物展 | 鶴田彦四郎・花井静雄 | |
| 71 | 森清・土器土偶埴輪・作陶展 | 森清 | |
| 72 | 裏山古窯群展 | 名古屋考古学会 | |
| 73 | 飯田俊郎・縄文文化財展 | 飯田俊郎 | |
| 74 | 裏山古窯第4次発掘 | 名古屋考古学会 | |
| 75 | 豊橋北部の考古展 | 石巻地区文化財保存会 | |
| 78 | ホタテガイ類 | 東海化石研究会 | |
| 77 | 武馬正敏・製作土器展 | 武馬正敏 | |
| 78 | 裏山古窯調査と文様 | 名古屋考古学会 | |
| 79 | 西三河・縄文中期後半の土器 | 矢田直幸・清水正明 | |
| 80 | 久永春男・考古資料展 | 久永春男 | |
| 81 | 名古屋のやきもの「月谷」 | 大野哲夫 | |
| 82 | 高蔵遺跡・五本松・夜寒町 | 荒木集成館 | |
| 83 | 小崎陶仙・縄文わん展 | 小崎陶仙 | |
| 84 | 長谷川貫次・化石展 | 長谷川貫次 | |
| 85 | 古代コスタ・リカの動物土器 | 庄司信洲 | |
| 86 | 高蔵(沢上二丁目)遣跡 | 荒木集成館 | |
| 87 | 熊崎憲次 ミネラル展 | 熊崎憲次 | |
| 88 | 桑山光夫 化石展 | 桑山光夫 | |
| 89 | 森達也・考古展 | 森達也 | |
| 90 | 古墳期の製塩技術 | 荒川清作 | |
| 91 | 西高蔵(五本松町)遣跡 | 荒木集成館 | |
| 92 | 東海地方の祭りの写真と絵馬展 | 近藤宗光 | |
| 93 | 梅基昌之 化石展 | 梅基昌之 | |
| 94 | 荒木集成館常設展 | 荒木集成館 | |
| 95 | 名古屋のやきもの | 荒木定子 | |
| 96 | 第2回会員愛蔵品展 名古屋同気会 | 名古屋同気会 | |
| 97 | 西高蔵遺跡・五本松町1100 | 荒木集成館 | |
| 98 | 榊原克巳・考古展 | 榊原克巳 | |
| 99 | 板倉不二男・佐藤克彦 化石展 | 板倉不二男・佐藤克彦 | |
| 100 | 東山古窯址群 | 荒木實 | |
| 101 | 小木定美・民俗学コレクション | 小木定美 | |
| 102 | 天野勲・日本のカニ展 | 天野勲 | |
| 103 | 思いでの駅弁の包み紙 | 浅井昭政 | |
| 104 | 名本二六雄・考古資料展 | 名本二六雄 | |
| 105 | 西尾広一・今井良宏 化石展 | 西尾広一・今井良宏 | |
| 106 | 海外出土の土器コレクション | 荒木實 | |
| 107 | 江戸時代のお惣菜の「器」展 | 上田厚子 | |
| 108 | 新生代哺乳動物化石展 | 岩島幾芳・藤正彦他 | |
| 109 | 第三回名古屋 同気会会員愛蔵品展 | 同気会 | |
| 110 | 清水正明・矢田直幸 考古資料展 | 矢田直幸・清水正明 | |
| 111 | 奥村勇・智次郎親子化石展 | 奥村勇・智次郎 | |
| 112 | 名古屋のやきもの 2 | 荒木定子 | |
| 113 | 復元猿投古窯・大石訓義作品展 | 大石訓義 | |
| 114 | 小幡廃寺展 | 七原惠史 | |
| 115 | 赤福伊勢だより展 | 水野守夫 | |
| 116 | 小栗嘉浩・石器展 | 小栗秀子 | |
| 117 | 長野県の化石展・小池伯一 | 小池伯一 | |
| 118 | 東海道筋の石仏・碑拓影展 | 荒川清作 | |
| 119 | 瓦で見る形と祈り | 神谷達也 | |
| 120 | 石巻地区文化財保存会 新城市の考古遺物展 | 石巻地区文化財保存会 | |
| 121 | 染付陶磁の技術革命に見る 型紙染付 | 庄司信洲 | |
| 122 | きりえで見る名古屋 | 辻村三 | |
| 123 | 森脇徹 化石展 | 森脇徹 | |
| 124 | 名古屋の路傍の石仏写真展 地蔵菩薩・観音菩薩・庚申像 | 近藤宗光 | |
| 125 | 榊原順一コレクション水滴展 | 榊原順一 | |
| 126 | 天白区の考古学遺跡 | 荒木實 | |
| 127 | 名古屋のやきもの 3 | 荒木定子 | |
| 128 | 須賀瑛文・クモのグッズ展 | 須賀瑛文 | |
| 129 | ジュラ紀のアンモナイト展 | 水野吉昭 | |
| 130 | 名古屋同気会 第四回会員愛蔵品展 | 名古屋同気会 | |
| 131 | 渡辺義光・焼物収集展 | 渡辺義光 | |
| 132 | 西高蔵遣跡(五本松町11) | 荒木實 | |
| 133 | 伊勢山中学校生物クラブOB コレクション展 藤正彦を中心として、その仲間たち | 藤正彦とその生徒 | |
| 134 | アジアの魅惑の民俗衣装と舞踊写真展 〜東アジア・南アジア・東南アジア〜 | 近藤宗光 | |
| 135 | 海の生きものと化石 | 川瀬基弘 | |
| 136 | 「旅の思い出」土鈴展 | 山田馨 | |
| 137 | 金生山の化石 | 森孝雄 | |
| 138 | 鈴木秀保・石器展 〜尾張の旧石器を求めて〜 | 鈴木秀保 | |
| 139 | 竹内睦・茶陶収集展 〜加藤春鼎をまとめて〜 | 竹内睦 | |
| 140 | 高橋正信・犬山焼収集展 | 高橋正信 | |
| 141 | 松橋義隆・古脊椎動物の化石 | 松橋義隆 | |
| 142 | | | |
| 143 | 荒木實・喜寿展 | 荒木實 | |
| 144 | 北海道のアンモナイト | 横井隆幸 | |
| 145 | 福原稔・切手展 | 福原稔 | |
| 146 | 名古屋のやきもの 4 | 荒木定子 | |
| 147 | 榊原克巳・思い出考古展 | 榊原克巳 | |
| 148 | ウニ・ウミユリ・クモヒトデ・ヒトデの化石 | 東海化石研究会 | |
| 149 | 山本基秀・香合展 | 山本基秀 | |
| 150 | 名古屋同気会 第五回会員愛蔵品展 | 名古屋同気会 | |
| 151 | 山車祭りと郷土玩具 | 下地好孝 | |
| 152 | 「月の炎」月谷初子 〜小説出版記念・月谷焼展〜 | 荒木集成館主催 | |
| 153 | 茶陶間瀬兄弟収集展 | 間瀬一彦・辰也 | |
| 154 | 名古屋近郊のやきもの | 荒木定子 | |
| 155 | 化石と海の動植物展 | 田中利雄 | |
| 156 | 染付の陶磁器と酒器 | 近藤宗光 | |
| 157 | 茶碗・俳句・絵・書のハーモニー | 村井國男 | |
| 158 | 「我家の食器棚の中」〜普段の生活に生きる古陶磁器〜 | 八木祥二 | |
| 159 | 名古屋のやきもの 5 | 荒木定子 | |
| 160 | 印判手再考 | 尾嶋平次郎 | |
| 161 | 東アジアの化石 | 東海化石研究会 | |
| 162 | オリエント小品展〜古代オリエントのロマンを求めて〜 | 庄司信洲 | |
| 163 | 水滴展・荒木實コレクション | 荒木實 | |
| 164 | 水谷英男・作品展 | 水谷英男 | |
| 165 | 犬山焼展 | 荒木集成館 | |
| 166 | 第七回村井国男個展 百人一首の美 | 村井國男 | |
| 167 | 空・陸・海の古生物 | 牧口貴久・水野吉昭ほか | |
| 168 | 下地好孝収集品による 節句の楽しみ | 下地好孝 | |
| 169 | 鈴木弘蔵回顧展と弟子達 | 鈴木弘蔵とその弟子 | |
| 170 | 渡辺義光コレクション 蓋付茶碗展 | 渡辺義光 | |
| 171 | 名古屋のやきもの 6 | 荒木定子 | |
| 172 | 荒木集成館常設展 | 荒木集成館 | |
| 173 | 中国の古美術と民芸品 | 近藤宗光 | |
| 174 | サンゴ化石の世界 | 東海化石研究会 | |
| 175 | 水野英男・百碗展〜火と炎の造形〜 | 水野英男 | |
| 176 | これが乗車券?! 面白きっぷ展 | 下地好孝 | |
| 177 | 豊橋市石巻地区文化財保存会 石巻地区の考古展〜仏洞洞穴遺跡を中心にして〜 | 石巻地区文化財保存会 | |
| 178 | 名古屋同気会 第六回会員愛蔵品展 | 名古屋同気会 | |
| 179 | 名古屋のやきもの 7 | 荒木定子 | |
| 180 | ザ・ラーゲルシュテッテン〜世界のお宝化石たち〜 | 東海化石研究会 | |
| 181 | 犬山焼百撰展 | 橋本道廣 | |
| 182 | これが乗車券?! 続・面白きっぷ展 | 下地好孝 | |
| 183 | 吉田富夫コレクション〜古銭・古陶磁器を中心に〜 | 荒木集成館 | |
| 184 | 尾張のやきもの | 伊藤正孝 | |
| 185 | 村井國男茶わん展〜俳句・絵・書とともに〜 | 村井國男 | |
| 〜荒木集成館館長荒木實・定子夫人を偲んで〜 | 荒木集成館 | |
| 186 | 愛・化石地球博 | 東海化石研究会 | |
| 187 | 竹内睦・茶陶収集展〜加藤春二をまとめて〜 | 竹内睦 | |
| 188 | 下地浩子コレクション展(山の道具と陶磁器等) | 下地浩子 | |
| 189 | 荒木夫妻遺作展〜定子夫人のつまみ画を中心に〜 | 荒木定子・実 | |
| 190 | 還暦からはじめた木工芸 神代杉に魅せられて20年 水野敏逸作品展 | 水野敏逸 | |
| 191 | 集成館名品展 1 名古屋のやきもの 豊楽焼(ほうらくやき) 〜江戸時代の工芸の粋〜 | | |
| 192 | 荒木集成館常設展 | 荒木集成館 | |
| 193 | 中生代 ジュラ−白亜紀手取層群の化石 | 蜂矢喜一郎 | |
| 194 | 福原稔・第2回切手展 〜ふるさと切手・外国切手〜 | 福原稔 | 2007.3.3〜4.22 |
| 195 | 水野古麦 志野やきもの展 | 水野古麦 | 2007.5.5〜8.12 |
| 196 | 瀬戸八王子窯 伊藤優・穴釜作陶展 | 伊藤優 | 2007.9.1〜12.16 |
| 197 | 中国の化石産地を訪ねて | 水野吉昭 | |
| 198 | 財団法人30周年記念 模型で楽しむ山車まつり | 下地好孝 | |
| 199 | 土と炎の創造 〜本業焼から新製染付へ〜 | 伊藤正孝 | |
| 200 | アメリカ西部(カリフォルニア州・ユタ州・ワイオミング州)の化石展 | 岸本文宏、板倉不二男、水野貞夫、水野吉昭 | 2009.〜4.19 |
| 201 | 東海道の宿場「鳴海」の古今 〜記者の目で見つけた地元の歴史〜 | 淡河俊之 | 2009.5.8〜8.9 |
| 202 | 美しい世界の貝・共生する貝(名古屋貝類談話会) | 天野正晴・田中利雄 | 2009.8.14〜8.30 |
| 203 | お宝コレクション展 | 辰巳・井上・白井・小倉・下地夫妻 | 2009.9.11〜12.13 |
| 204 | 知多半島の深海生物化石 | 東海化石研究会展 | 2010.1.15〜4.11 |
| 205 | 近代尾張の茶碗展 大石浩士コレクション | 大石浩士 | 2010.5.7〜8.8 |
| 206 | 福原稔 第3回切手展 〜1960−70年代の切手〜 | 福原稔 | 2010.9.10〜12.12 |
| 207 | ジュラ紀のアンモナイト展 | 東海化石研究会 | 2011.1.8〜4.10 |
| 208 | 竹内睦・茶陶収集展 | 竹内睦 | 2011.5.7〜8.7 |
| 209 | 楽しいミニカーの世界 | 荒木正直 ほか | 2011.9.9〜12.11 |
| 210 | おまけフィギュアと化石の世界 | 東海化石研究会 水野吉昭 | 2012.1.14〜4.8 |
| 211 | 近代の藍染・蕎麦猪口(そばちょく) | 荒木集成館理事長・荒木正直 | 2012.5.11〜8.5 |
| 212 | 銅鏡・日本と中国の鏡 杉村美行収集品 | 杉村美行 | 2012.9.7〜12.9 |
| 213 | 東北の化石 | 東海化石研究会 水野吉昭 | 2013.1.12〜4.14 |
| 214 | 文房四宝展 | 一ノ瀬芳翆 | 2013.5.10〜8.4 |
| 215 | 犬山焼徳利 百撰展 土田晃司収集品 | 土田晃司 | 2013.9.13〜12.8 |
| 216 | 北海道とアンモナイト | 川辺伸一 | 2014.1.17〜4.6 |
| 217 | 北伊勢山中学校生物クラブOB コレクション展 | 藤正彦ほか | 2014.5.9〜8.3 |
| 218 | 福原稔 第4回切手展 年賀切手 | 福原稔 | 2014.9.12〜12.7 |
| 219 | 中央構造線に伴う化石たち | 東海化石研究会 | 2015.1.16〜4.5 |
| 220 | 模型で楽しむ山車 節句の飾り物 | 下地好孝・小倉勝美 | 2015.5.8〜8.9 |
| 221 | 吟月窯・鈴木照夫作陶展 土と灰釉を楽しむ〜100碗と狛犬・シーサーたち〜 | 鈴木照夫 | 2015.9.11〜12.6 |
| 222 | レプリカ(化石模型)の世界 | 東海化石研究会 | 2016.1.15〜4.10 |
| 223 | 福原稔・第5回切手展〜公園切手 併設 弁当包紙・箸袋展 | 福原稔 | 2016.5.6〜8.7 |
| 224 | 貧乏徳利展 | 鈴木照夫・淡河俊之 | 2016.9.9〜12.4 |
| 225 | 県の化石(日本地質学会が選考した県の石から) | 東海化石研究会 | 2017.1.13〜4.9 |
| 226 | 幸せを呼ぶ福助展 | 鈴木照夫 | 2017.5.7〜8.6 |
| 227 | 戦後尾張の茶碗展 大石浩士コレクション | 大石浩士 | 2017.9.3〜12.3 |
| 228 | 東海化石展 マダガスカルの自然 | 東海化石研究会 | 2018.1.12〜4.8 |
| 229 | 福原稔・第6回切手展 | 福原稔 | 2018.5.11〜8.5 |
| 230 | 絵馬からみた日本の歴史と伝統〜全国の絵馬約350点大集合〜 | 中島克人 | 2018.9.7〜12.9 |
| 231 | 生命誕生から人類まで | 牧口貴久 | 2019.1.19〜4.7 |
| 232 | 深海生物・いまむかし | 日比野史郎 | 2019.5.11〜8.4 |
| 233 | 装いのコレクション | 伊藤正孝 | 2019.9.7〜12.8 |
| 234 | 魚化石コレクション〜魚たちの進化〜 | 東海化石研究会 | 2020.1.17〜4.5 |
| 235 | 染付皿展 荒木集成館収集品 | 荒木集成館 | 2020.6.5〜8.9 |
| 236 | 日本のアンティークしおり展 | 豊嶋利雄 | 2020.9.12〜12.6 |
| 237 | 未・化石展〜生物のつながりを探して〜 | 森脇徹 | 2021.1.16〜4.4 |
| 238 | 悠久のモンゴル遊牧民〜生活民具展〜 | 川田敏章 | 2021.5.7〜8.8 |
| 239 | 干潟の貝類・いまむかし | 日比野史郎 | 2021.9.10〜12.5 |
| 240 | 中部地方の化石 | 伊藤隆美・村上彰彦 | 2022.1.15〜4.3 |
| 241 | 松尾コレクション | 松尾功一 | 2022.5.8〜8.7 |
| 242 | 「地球スケッチ紀行」原画展 | 川田きし江 | 2023.9.10〜12.4 |
| 243 | 化石採集20年の記憶 | 嵐順一 | 2023.1.14〜4.8 |
| 244 | 世界のアンティークしおり展 | 豊嶋利雄 | 2023.5.12〜8.6 |
| 245 | 着物箪笥の中の小皿・豆皿展 | 八木祥二 | 2023.9.9〜12.10 |
| 246 | 御手洗層のアンモナイトと海生貝類 | 土方康司(東海化石研究会) | 2024.1.12〜4.7 |
| 247 | 華麗なる小宇宙・犬山焼名品展 | 橋本道廣 | 2024.5.10〜8.11 |
| 248 | 絶滅生物・そのむかし | 日比野史郎 | 2024.9.7〜12.8 |
| 249 | 化石ハンターの冒険:中国の古代奇跡への足跡 | 林常喜(東海化石研究会) | 2025.1.11〜4.6 |
| 250 | 荒木集成館所蔵品名古屋のやきもの101 | 学芸員実習生による展示 | 2025.5.10〜8.3 |
| 251 | 尾張・美濃焼の逸品 | コレクターから見た尾張・美濃焼の逸品 伊藤正孝 | 2025.9.7〜12.7 |