Araki Syuseikan Museum | 〒468-0014 名古屋市天白区中平5-616 |
貧乏徳利は酒を量り売りする容器ですがなぜこう呼ばれるのでしょう。展示を見ながら考えてみましょう。
貧乏人に小口で売ったから、また、形が貧相だからなどさまざまな説がありますが定説はないようです。
江戸時代の百科事典『守貞漫稿』喜田川守貞著には「江戸五合或は一升に樽と此陶と並び用ふ大小あり號て貧乏徳利と云其謂を知らず」と記載されています。
江戸時代から昭和初期ころまで利用された「貧乏徳利」は、「通い徳利」「貸し徳利」「源蔵徳利」などとも呼ばれていますが、一般的には「とっくり」「さかびん」などと称していました。
貧乏徳利は酒の醸造元や小売り酒屋が客に貸し出したり販売した容器で、ガラス瓶が普及するまで使われました。
大きな特徴は胴の部分に宣伝を兼ねた酒名、酒屋名のほか、地名、通し番号や電話番号などが鉄釉やマンガン釉で記されています。文字は発注した蔵元や酒店などが窯元まで出向いて文字を書きました。
徳利はくり返し利用でき、返却や回収も出来る優れもので、環境に優しい製品として誇れる容器で、現代にも活用できるものです。容器を持参して、必要な量だけ買い求めることができる仕組み。一升徳利をぶら下げて酒屋にいき、酒屋で「おやじ三合くれ……」と必要な分量や、手持ちの現金が少なくても堂々と購入することができました。近年は量り売りに力を入れている蔵元もあるようです。